2018年 02月 25日
芽海苔の佃煮 |

▲
by kuukau2
| 2018-02-25 09:28
| 保存食
カレンダー
カテゴリ
タグ
最新の記事
以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 02月 25日
![]() ▲
by kuukau2
| 2018-02-25 09:28
| 保存食
2017年 12月 28日
![]() ▲
by kuukau2
| 2017-12-28 18:14
| 保存食
2017年 12月 19日
![]() 材料•小鯛、塩、酢、笹の葉 作り方 小鯛は頭と内臓を取り除き、3枚に下ろす。 毛抜きで小骨を取り、両面に薄く塩をする。 酢で洗い、笹の葉を敷いた木の器に、皮を上にして並べ、笹の葉で覆い、木の蓋をする。 軽く重石をして水分を抜く。冷蔵庫で保存。翌日から食べられる。
▲
by kuukau2
| 2017-12-19 20:39
| 保存食
2017年 12月 14日
![]() 韓国伝統食本式秘伝レシピです。 門外不出だけど内緒で教えちゃう。 韓国のキムチ名人から教わったレシピです。分量はご自分で味を確かめながら加減してください。 材料・白菜 11・6キロ ・青ネギ 5束 ・大根 1本 ・人参 5本 ・塩 464g <キムチ液> ・赤唐辛子(粉)白菜の1割 1㎏ ・アミ塩辛 500g ・タコ、イカ塩辛 500g ・干し海老、桜海老 100g ・おろしにんにく 500g ・おろし生姜(少量) 100g ・醤油 ・お粥(冷飯を水から煮て作る)3勺 ・水あめ300cc ・出汁(昆布+かつお)500cc ・パイナップル缶詰(ミキサーにかける) 大1缶 ・松の実、数の子(豪華バージョン) おおよその目安です。
作り方 白菜は根元に1センチほどの切り込み、両手でそーーっと半割りにする。 更に根元に切れ目をいれ、半分に割る。これで四つ割り。 根元に流水をかけ洗う(葉が開いた状態になる) 白菜の総量に対して4%の塩を用意(浅漬けなら2%。1週間ほどで食べ切る場合) 白い茎の部分に1枚ずつ塩をして軽くもむ(繊維が切れないようにそっと) 大きいボウルに重ねて半日。水洗いして塩を抜き24時間置く(水切り) 青ネギは3㎝、大根、人参も長さ3㎝、太さ割り箸ほどの棒状に切る(皮はつけたまま) それぞれに薄く塩をして金属バットを斜めにし、水分を取る(絞らない。絞ると苦味が出る) <キムチの素> ボウルに粉唐辛子2:おろしにんにく1の割合で材料をいれ、塩辛、松の実、干し海老など加減しながら合わせていき、少量のお粥(つなぎになる)、醤油、を加え味を調える。 手でよく混ぜ、出し汁を注ぎながら固さを調節。ゆるい位にする。 キムチの素は広口のビンにいれぴっちりフタをして冷蔵庫に入れておけば長期保存可能。 二日目 大根、人参、ネギをあわせキムチの素で味付け。 白菜を絞り(しっかり絞ると味が滲みこみやすい)、葉を広げながら一枚ずつにキムチの素を擦り付ける。(根元に多め、葉にはつけなくともよい。) 所々に大根などをはさむ。 根元から丸めていき、一番外側の葉をくくるように巻き(ボウルの玉状)。両手でしっかり固める。漬け込み、ラップでぴっちり覆い冷蔵庫で保存。 韓国では凍土に甕ごと埋め込みます。 ▲
by kuukau2
| 2017-12-14 09:59
| 保存食
2017年 04月 15日
![]() ▲
by kuukau2
| 2017-04-15 19:11
| 保存食
2016年 11月 19日
▲
by kuukau2
| 2016-11-19 06:06
| 保存食
2016年 04月 23日
![]() 「桜餅」や「桜蒸し」に使う桜の葉の塩漬けです。 オオシマ桜の若葉を使います。何年も持つので若葉の季節に作りました。 材料・オオシマ桜の若葉 100g、塩20g、梅酢 100cc 作り方・葉は水洗いし、熱湯をかけて色止めをする。ザルにあげて水切り。 縦半分に折り、塩をふりかけ梅酢を注ぐ。重石をして3週間。密封容器で冷蔵庫で保存。 使うときは30分ほど水に浸けて塩抜きをする。 ▲
by kuukau2
| 2016-04-23 07:03
| 保存食
2016年 03月 23日
![]() ![]() ▲
by kuukau2
| 2016-03-23 19:26
| 保存食
2016年 01月 07日
![]() ポン酢の語源はオランダ語の「ポンズ」で橙の絞り汁を指すそうです。 ここでは橙を使いましたが、柚子、レモン、すだちなど柑橘類だと何でも作れます。 味加減は塩梅と言われるとおり、塩が大きい役割を果たします。 飽和食塩水を作っておくと、デリケートな味付けに重宝します。 水180ccを煮立て、火をとめ塩70gを溶かす。塩をいれて火は着けない。固形化します。 橙の絞り汁に塩水で味を加減し、みりん、酒、だし汁で酸味を柔らげ、醤油で香りづけをするとポン酢です。 ▲
by kuukau2
| 2016-01-07 20:41
| 保存食
2015年 09月 02日
![]() 神戸牛のすき焼き肉で作りました。切り落としでも美味しくできますが出来る限り上等の和牛を使ってください。牛肉の旨味が味を左右します。 材料・牛肉500g以上 ・酒、みりん、砂糖、醤油、酢(少々) ・生姜 作り方 厚手の鍋に酒とみりんをドボドボ注ぎ、煮立てる。砂糖、醤油、酢(少量)を加えて沸騰する中に牛肉、生姜の千切りをいれ、かき混ぜずに煮る。 アクをとり弱火にしてコトコト煮つめる。火を止め蓋をして冷めるまで置き味を含ませる。 ▲
by kuukau2
| 2015-09-02 20:46
| 保存食
|
ファン申請 |
||