2011年 10月 03日
おはぎ |

お彼岸にできたてをご近所に配る風習から、春にはぼたもち(牡丹の花になぞらえて)、秋にはおはぎ(萩の花)と使い分けました。
材料・もち米 1C
・うるち米 1/4C
・あんこ(あんこの作り方参照)
・黄な粉、黒ゴマ
作り方
あんこは12個用意する。
もち米に米をくわえてとぎ、同量より控えめの水に1時間以上浸ける(柔らかく炊くと丸めたとき周りがダレて汚くなるので、少しコワメに炊く)
そのまま火にかけ、炊き上がったら7,8分蒸らし、すりこ木で半突きくらいにする。(くっつくようなら先端に水をつけると良い)
冷めないうちに手早く12個の俵型に丸め、濡れ布巾をかぶせておく。
固く絞った布巾のうえにあんをとり、中央に丸めたお餅をのせ、周囲から絞り込むように包んで形を整える。
残り8個はあんを芯にしてお餅で包み以下同様。半分を黄な粉(黄な粉+砂糖、塩少々)、黒ゴマ(ビニール袋にいれて上から叩きつぶし、砂糖、塩少々を混ぜる)をまぶす。
●あんこ、黄な粉、ゴマを用意して、丸めた端からお餅にまぶさないとすぐ固くなるので要注意。
■
[PR]
by kuukau2
| 2011-10-03 21:01
| お菓子