2011年 04月 21日
こしあん(蛤型どら焼き) |

どら焼き(はまぐり型)にはこしあんでしょ。粒あんより簡単に出来て失敗もありません。
砂糖は好みで加減してください。目安はこし餡
材料・小豆
・砂糖、塩
作り方
小豆は虫食いを取り除き、4,5倍の水を加えて火にかけ、一煮立ちさせる。アクが出てきたらザルにあけ(茹でこぼす)、新しく水をいれてグツグツ煮る。水はたっぷり。小豆が柔らかくなるまで煮る(指で持つと簡単に潰れるくらい)
ボウルにザルをおき、煮汁を流しいれる。ザルを煮汁につけたまま、指先で小豆を洗うようにしっかり潰す。
ボウルの煮汁とザルの小豆の皮に分かれる。皮は捨てる。
ボウルをもうひとつ用意して、裏ごしをおき、そこに煮汁を流しいれる。ザルと同様に残りのカスを取る。
裏ごしをかけた煮汁がこしあんの素になります(必ず2度裏ごしで濾す。1度だとザラツキが舌に残ります。)
さらしで作ったこし袋にボウルの煮汁をあける。口をきゅっと握って小豆が逃げないように固く絞る。
濾したあんを砂糖、塩とともに鍋にいれ、木しゃもじで混ぜながら煮詰めていく。
★砂糖は味見しながら加える。

ザルに残った皮と小豆の汁。
■
[PR]
by kuukau2
| 2011-04-21 00:00
| お菓子